日本で栄えた港のひとつ。室津港 – ニシハリエブリー!西播磨No.1ポータルサイト

日本で栄えた港のひとつ。室津港

約1300年の歴史を持つ『室津港』からの景色🌊

播磨灘の港町・漁港として現在も活気ある港⚓️🚢

江戸時代には、栄華を極め宿場町としても栄えた。

多くの文豪、文人墨客を魅了し竹久夢二、井原西鶴、

谷崎潤一郎、司馬遼太郎、つげ義春、平岩弓枝らが

来訪し作品に描かれたんですね🖼🎨🖌

明治以降は瀬戸内海の一漁港に過ぎないほどに零落し

たが、カキの養殖が盛んで11月初旬の「室乃津祭り」

が開催されるほか、漁業の町として知られ、歴史と風

光明媚な漁村の雰囲気を求め訪れる観光地になっています(๑╹ω╹๑ )

1994年6月、室津旧市街地が

兵庫県の「景観形成地区」に指定された。

🔻上記内容の一部は、Wikipediaより引用

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A4%E6%B4%A5

波風にバタバタバタとなびく

赤や緑の旗🚩🏳️‍⚧️と漁船が絵になりますね🚢⚓️

防波堤では釣りを楽しむ方もおられました🎣

【室津港】

・天平(てんぴょう)の頃、行基(ぎょうき)が開いた

摂播(せつばん)五泊の一つで、三方を山に囲まれた

入江の中は波静かで室の内のようだと「室の泊」

(むろのとまり)と名づけられました。

・帆船時代には瀬戸内海の重要な港として栄え、

遊女(ゆうじょ)発祥地として色々な伝説や悲話が

残っている港町です。

—🌊—🚢—⚓️—🐠—🌊—🎣—⛵️—

■室津のお祭りや行事■

【小五月祭】4月

小五月祭の写真古くから続く古風素朴で優美な

室津賀茂神社の例祭です。

県指定重要無形民俗文化財となっている小五月祭

「棹の歌」は、その雅(みやび)な詞と独特の

節回しが興味深く、4月上旬の日曜日の昼宮で

奉納されます。(御津)

【八朔のひな祭り】8月

八朔のひな祭りの写真八朔とは旧暦8月1日(朔日)

のことです。一般にひな祭りといえば3月3日ですが、

室津では八朔のひな祭りとして旧暦の8月1日に

行ってきました。室津の家々ではお雛様を飾ったり、

ひな遊びが催されます。(御津)

【室乃津祭】11月

室乃津祭歴史とロマンの港町”室津”の魅力を

存分に堪能していただけるイベントです。

室津漁港で水揚げされた前どれの新鮮な魚の直売や、

子どもに大人気の魚のつかみどりなどが行われ、

室津の町並みを散策しながら楽しめます。(御津)

🔺上記の内容は下記リンクより引用

https://www.city.tatsuno.lg.jp/kouhohisho/murotsukou.html

—🌊—🚢—⚓️—🐠—🌊—🎣—⛵️—

【室津 駐車場】

〠671-1332 兵庫県たつの市御津町室津11

◆一部無料の観光駐車場あり🚗(指定番号なし区画)

※月極駐車場には駐車禁止。(要確認必須🅿️👀)

🔻Google Map URLクリックで場所確認👇

https://goo.gl/maps/6nP8yNjA6PZoaBoC7

 

関連記事一覧