
赤穂緞通作家 主宰 見並なおこ「幻の藤緞通を復元に成功!」全国伝統的工芸品公募展2年連続受賞
後世に残したい赤穂の伝統工芸
@tatsuno.akatombo 他の投稿はこちら
幻の「藤緞通」の復元で生まれた「光凪と夜凪」
◆赤穂緞通 工房結-ゆう-
『赤穂緞通作家 主宰 見並なおこ』先生

\日本三大緞通/
『赤穂緞通 (あこうだんつう)』は、兵庫県赤
穂市に江戸末期から伝わる手織りの木綿絨毯。
兵庫県指定伝統的工芸品の国産絨毯なのです!

見並なおこさんは、当時15歳の時に、最後
の織り子と呼ばれた阪口キリエ氏にから師事。
今年で、継承33年目を迎える赤穂緞通作家。

現在は、兵庫県赤穂郡上郡町の工房結にて
赤穂緞通の製作や古通の修理・修復を行っ
ており、作品は桃井ミュージアムなどでも
販売されており作品をご覧いただけます。
先日、工房結にて現物が確認されていない
幻の藤緞通を再現した作品を拝見させて頂
きました!藤の採取から糸作りまで、全て
一から手作業で行われたそうで驚き

藤の糸はとても貴重な物で購入も困難。
そこで、京都府宮津市にある丹後藤織り保
存会主催の藤糸づくりを一から学び、その
期間は1人車で何度も通ったんだそうです。

その熱意から、宮津市溝尻にある工房「凪」
の坂根さんより短くて糸を紡げないフジの
繊維”オクソ”をいただく。その糸を使って
赤穂市立歴史博物館の学芸員、木曽こころ
さんに何度も相談しながら史実に近付ける
ため助言をいただき、3つの試作品を作る。

その間は、自作の糸づくりにも専念。
工房の裏山で採取した藤のツルの皮を剥ぎ、
アクで炊き柔らかくしてから、中心部の繊
維を取り出し川の水にさらして乾燥させる
こと、なんと糸ができるまで4カ月!!

全て自ら手作業で行うという根気と努力を
要する大変な工程には、藤緞通の復元に対
する強い想いと意志を感じました!

最も藤緞通に近いものと認めて頂いた作品
を元に、一際白く中央に紺の花柄模様が入
った作品をオクソを「縁-えにし-」を作成。
その後、自作の藤糸を使い坂根さんの工房
から見える天橋立の松並木と上世屋の山々
をイメージし完成したのが「光凪みなぎ」。

この2つの作品は、赤穂市立歴史博物館に
展示されました。そして、今回の復元を機
に生まれたもう1つの作品「夜凪」が全国
伝統的工芸品公募展に2年連続で入選

そして赤穂緞通作家の師匠である故坂口さ
んに続く2人目となる「ふるさと文化賞」に
選ばるなど多大な功績を挙げられました
詳細は、【赤穂民報】より↓
https://www.ako-minpo.jp/news/17983.html
「夜凪」も同じ丹後藤織り保存会の工房から
見渡せる天橋立の夜の風景にインスピレー
ションを受け、赤穂緞通と藤緞通を融合さ
せた他に類を見ない素晴らしい作品です

実際の風景写真も見せてもらいましたが、
これまでのエピソードを含め「夜凪」の
作品が好きになっちゃいました
藤のツルの枝からこんな素晴らしい作品が
できるなんて、信じられないですね

そして、僕はミニ赤穂緞通を初体験させて
いただきオリジナルブローチを作ってきたよ♪

最終仕上げは、なおこ先生にお願いしてい
ますので、その後の連絡が待ち遠いです
完成したらストーリーズでお披露目するの
で、それまでのお楽しみに
撮影日:2024年2月26日(月)
___________________________
いいねやフォローが励みと力になります
気になった投稿は【保存】してあとで見てね♪
★ニシハリエブリーでは、、、
西播磨を中心に、”お店・グルメ・観光”など
多彩なジャンルでローカル情報を発信中☆
\\”西播磨のまちが好きになる”情報満載!//
・休みの日に行きたい”おでかけスポット”
・お店の”新着情報”・”イベント”案内
・”本当は教えたくない穴場”や知らない”身近のアレこれ⁉︎
知ってるようで知らない地域の情報満載
“新しい発見”がきっと見つかる
Instagram・TikTok・Facebook・Twitter
・LINEVOOM・ブログで”魅力”をお届け
過去の投稿も簡単に検索できるHPは、
プロフィール又は下記からチェック
記事作成日2024年2月27日。